My Experience as Cultural Translator Between Japan and Panama/日本とパナマの文化翻訳者としての経験

My Experience as a Cultural Translator Between Japan and Panama

Speech delivered to the members of the Federation for Maritime Promotion at the headquarters of Japan Shipowners’ Association on January 29, 2020.

Seishiro Eto Sensei, President of Kaiji Shinko Renmei Distinguished Members of Parliament

Ladies and Gentlemen

海事振興連盟会長 衛藤征士郎先生、

衆議院議員 黄川田ひとし先生、 国会議員の先生方、会員の皆様、そしてお集まりの皆様

I would like to express my gratitude to the members of Kaiji Shinko Renmei for the opportunity to deliver this talk to its members.

海事振興連盟の皆様には、本日、このような貴重な機会を頂戴しましたことに 心より御礼申し上げます。

I also wish to reiterate my appreciation to the Japanese Maritime Community for their support during my tenure as Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Panama to Japan.

また、私の駐日パナマ特命全権大使在任中、日本の海事関係者 全ての皆様から頂きました多 大なるご支援に、この場をお借りし、改めて感謝を申し上げます。

Today, I am going to talk about cultural norms which affect the daily interaction between Japan and other western societies, including Panama. These norms might create confusion in communicating with people from other cultures. They might also affect negatively the communication between Japan and foreign governments, or they can affect the competitiveness of Japan and its companies in the world.

今日は、日本と、パナマを含む西洋諸国との間で 日常的に行われる様々な交流に対し、文化 的規範がどのような影響を与えるかについて お話したいと思います。 これらの規範は、異な る文化をもつ人々の間では、彼らのコミュニケーションに混乱を引き起こす要因となりえます。 また、日本と外国政府間のコミュニケーションにマイナスの影響を与える可能性があるだけで なく、世界において、日本や日本企業の競争力にも影響をおよぼすことが考えられます。

The first aspect to be considered in any cultural or social environment is TIME. Quite often we hear people talking about the timing in life, referring to the fact that there is timing for everything that happen in our lives, from the moment we are born till the time we pass away.

いかなる文化または社会的環境の中でも、重要視される側面の一つは【時間】です。 私たちは 生まれた瞬間から亡くなるまで、私たちの人生で起こる事柄には、それぞれ全てにタイミング が関わっていると考えており、人々が人生において その【タイミング】について話をしてい るのをよく耳にします。

For Japanese people, time is an essential part of their daily lives, especially to be strictly punctual for any occasion. For Panamanians or Latin people in general, time is also an important aspect of our lives; however, it is taken in a more relaxed manner. Therefore, in many informal occasions people don’t arrive on time, and it is understood by everyone. On this regard, people always talk of the Latin time as opposed to the English time. Yet, in the business world, there is a high probability that Panamanians arrive on time.

日本人にとって、【時間】は日常生活の中で重要な要素であり、いかなる場合でも時間を厳密 に守る必要があります。 一般的に、パナマ人やラテン人にとっても、【時間】は彼らの生活に おいて重要な側面であります。 しかしながら、時間という概念は、彼らにとって、日本ほど厳 格に捉えられてはいません。 したがって、非公式、カジュアルな多くの場では、人々は時間通 りに到着しませんし、また そのことは誰もが理解していることです。 ここ日本でもよく、時 間にルーズな人のことを「貴方、ラテン人みたいね」「ラテン時間ね」と表現をしますが、そ の対義語として、「イギリス人みたい」「イギリス時間ね」といった表現を使うことがありま す。これは時間に厳しい人の例えです。一つ、ラテン人の名誉のためにお伝えしておきますが、 ビジネスの世界では、パナマ人、ラテン人であろうとも 時間通りに到着する可能性は非常に 高くなります。

During my experience in Japan, I have spent a lot of time explaining Panamanian officials, businessmen or tourists on the importance of being punctual in Japan. The basic point I empathize is the respect for the schedule of other people, but I also put it more dramatically saying that if you are not on time on the station, the train will leave you, and certainly, no person wishes to miss the train.

これまで私は、パナマの政府関係者、ビジネスマンや観光客に対し、日本において、時間を守 るということがいかに大切かを説明する事に 多くの時間を費やしてきました。 時間厳守とい う考え方に私が共感する理由は、相手のスケジュールや時間、スペースを尊重すべき という 思いがあるからですが、それを より分かりやすく説明する為に 例え話をよくします。もし 貴方が駅に予定通りに到着できなければ、電車は容赦なく、あなたを残して出発してしまう という事実に直面することになる、という話です。もちろん、誰も電車に乗り遅れることは望 みませんね。

The hardest part has been trying to arrange schedules for Panama high officials, such as vice ministers, ministers and presidents as these top officials are in constant communication with their offices in Panama, dealing with pressing political and administrative situations.

経験上、最も困難だったのは、副大臣、大臣、大統領などのパナマ高官のスケジュールを調整 することでした。彼ら高官は、緊急性の高い 政治的また行政的な問題を対処するために、パ ナマ国内の事務所と絶えず連絡を取り合っている為です。

On the other hand, when I had to organize the travel to Panama of Japanese government officials or businessmen, I had to select carefully my contacts in my country to make sure that the Panamanian counterparts would be on time. Fortunately, most of the time, I was successful in getting Panamanians on time for meetings in Japan and in Panama as well.

一方、日本政府関係者やビジネスマンが パナマへ出張する際の手配においては、これに関係 する全てのパナマ人が時間通り行動するよう、パナマ側の責任者を慎重に選ぶ必要がありまし た。彼が管理をしっかりしなくては、全てがスムーズに行かなくなる為です。 これまでは幸い なことに、ほぼ全ての会議で、パナマ人に時間厳守を徹底させ、遅れることなく参加すること ができました。

However, this relaxed sense of time in Latin America generates additional costs and losses to the economy, generally affecting the competitiveness of our region.

しかしながら、ラテンアメリカの この時間感覚の緩さは、経済的に費用増大と損失をもたら し、地域の競争力に影響を与えてしまいます。

Nevertheless, I am happy to mention that the Panama flagship airline, COPA Airlines, was rated the most punctual airline in Latin America, and was placed among the five top airlines in the world. I hope that COPA’s model of punctuality can be replicated in the Panama society at large.

とは言うものの、パナマの旗艦航空会社(フラッグシップ)である COPA 航空は、ラテンアメ リカで最も定時就航率の高い航空会社であり、世界で見てもトップ 5 の航空会社に選ばれたこ とを大変誇りに思います。 COPA 航空のような、時間に対する高い意識が パナマ社会全体に 広く浸透していくことを願っています。

Although internally Japan is quite efficient in the management of time at every level of society, when interacting with foreigners, Japanese people are considered quite slow to make a decision.

日本国内では、社会のあらゆるレベルにおいて 時間管理が効率的に行われています。にもか かわらず、外国人と交流する場合、日本人は意思決定が非常に遅いと考えられています。

Actually, it took me more than one year to assist my government in the negotiation of a Memorandum of Cooperation to finance and build a Japanese monorail in Panama. It was a complex and long negotiation as it was the first and largest monorail project financed by Japan International Cooperation Agency in Latin America. Panamanian officials involved in the negotiation always asked me why it took so long for the Japanese side to move forward at every stage.

私は、日本のモノレールを パナマに建設する為の資金調達や技術協力の依頼のために、日本 政府をはじめ 各関係団体との交渉をサポートしていましたが、覚書(定款)を取り交わすま でに 1 年以上かかりました。それは、国際協力機構 JICA がラテンアメリカ地域において資金を 提供してきた中でも、モノレール建設としては、これが 最初で最大とも言えるプロジェクト であったことから、複雑で長い交渉になったと考えています。 その間、交渉に関与したパナマ の当局者は、日本側があらゆる段階において 決断や前進をするのに長い時間が必要なのかは なぜか と私に何度も尋ねました。

In response, I explained the Panamanian officials that Japanese people focus on two things: PREPARATION and CONSENSUS to achieve the best possible result.

これに対し 私がパナマ政府関係者に説明したのは、日本人は 最良の結果を導くために、 『準備』と『合意(コンセンサス・統一見解・一致)』の 2 つのことに焦点を当てているため だと話しました。

As for preparation, I always give the example of Sumo Wrestling. When two Sumo wrestlers are going to fight, they face each other, and are ready to touch the ground with their fists to start the fighting, but suddenly, they move backwards to their corners, take and spread a bit of white powder and hit their belt. Then, they go for the second time, and repeat the same thing. Finally, they position themselves for the third time, and go with all force to throw down the adversary, which happens very fast. At the end, it took more time to prepare to fight than the fight itself.

まず一つ目の要素『準備』に関して、私はいつも相撲を例に挙げています。 2 人の力士が戦う とき、彼らは互いに向き合い、戦いを始めるために拳を土俵へ下ろす仕草をしますが、突然、 彼らは踵を返し、土俵端へ移動し、塩を取り土俵へ撒き、 まわしをポンポンとたたきます。 そ の後、彼らはこの「仕切り」と呼ばれる行為を二度、三度と時間一杯まで繰り返します。 最後 に、彼らはようやく自分自身の位置を決め、敵を倒すために全力でぶつかり合います。このぶ つかり合いは非常に短い時間の中で起こることです。 結果、戦いそのものよりも、戦いの準備 により多くの時間が費やされるのです。

In other words, for Japanese people, a detailed preparation is essential to have the best result. Once, all aspects of preparation are covered, they make a decision and then move as fast as the Shinkansen.

言い換えれば、日本人にとって、最良の結果を得るためには 詳細にわたる準備が不可欠だと 言うことです。 準備段階の すべての項目が網羅されて初めて 決断が下され、その後の過程 は新幹線の如く、素早く執り行われていくのです。

The other explanation I gave to the Panamanian officials is the concept of NEMAWASHI, which means the process of consensus building within any organization in Japan. I told them that in this country, any idea, proposal or project is discussed internally, at every level, to build a consensus among all parties involved, thus the decision is made by unanimity.

パナマ政府関係者に私が行うもう一つの説明は、『根回し』の概念です。これは、日本の組織 間での合意形成のプロセスを意味します。 この国では、まず あらゆるレベルにおいて、アイ デア、提案またはプロジェクトを内々で議論し、すべての関係者の間で合意を得ておきます。 それ故、その後の決定は全会一致で採決されるのだと彼らに話しました。

In other words, in Japan, it is very important to reach a consensus before making any decision. Naturally, NEMAWASHI is a social norm widely practiced and understood by all Japanese people, and it works very well to reach the best result.

つまり、日本においては、決断を下す前に合意を得ることが非常に重要だということです。 で すから、『根回し』という概念は、すべての日本人がよく理解し 広く実践されている社会規 範であり、最高の結果を得るために とても良く機能していると言えます。

Unlike Japan, in a western environment, at the government or corporate level, decisions are made by majority, and if there is a draw, then the President or CEO has the last word to make a decision.

日本とは異なり、欧米では、政府または企業レベルにおいては、意思決定は多数決をもって行 われ、引き分けとなった場合には、大統領や CEO などのトップが決定を下す 最後の権限を持 っています。

As you all Know, NEMAWASHI is a process that consumes a lot of time and energy from all parties involved, and in the age of fast digital communication, it might adversely affect the ability of Japan or Japanese companies to compete with other countries.

ご存知のように、『根回し』は すべての関係者が多くの時間とエネルギーを消費しなければ ならないプロセスであり、高速デジタル通信社会である現代では、日本や日本企業と 他国と の競争力に負の影響を与える可能性があります。

As the saying goes, TIME IS MONEY, and certainly, NEMAWASHI is an economically costly process within any organization that strives to survive in today’s highly competitive environment.

TIME IS MONEY 「時は金なり」、ということわざがあります。 こんにち

今日の非常に激しい競争社会の中で、生き残りを掛けて奮闘する全ての組織にとって、『根回 し』は経済的にコストのかかるプロセスと言わざるを得ません。

Another social norm we have to take into consideration in the interaction between Japanese and foreigners is HARAGEI.

日本人と外国人での交流において考慮するべきもう一つの社会的規範は『腹芸』です。

Among Japanese people, HARAGEI is a way of exchanging feelings and thoughts in an implicit manner. Literally translated means the Art of the Stomach. It describes a sensitive stomach in such a way that a person has to be careful enough to choose the food that does not upset his or her stomach. In a similar way, Japanese people are very sensitive in communicating with each other, always avoiding any confrontation that upset the harmony of the group.

日本人の間では、『腹芸』は 暗黙のうちに 感情や考えを表現したり 取り交わしたりする 方法です。 文字通り解釈すると、「腹の芸術」となります。 胃の話になりますが、胃は大変敏感な臓器ですから、胃をこわさないよう、食べ物を選ぶ際に は十分に注意する必要がありますね。 これと非常によく似ているのは、日本人はお互いのコミ ュニケーションに非常に敏感であり、グループの調和を壊さないよう、対立や衝突を常に避け る為に細心の注意を払っている ということです。

【腹芸とは、会話中に言葉にされない相手の本意を汲み取ること。また、言葉にはっきり出す ことなく、それでも言いたいことを伝える事という意味もあります。】

HARAGEI is used in both, positive and negative ways. In a positive way, people just avoid arguments that upset others’ feeling. It is like reading and understanding other people’s mind without say nothing; while used in negative manner, people intentionally try to hide their thoughts and feelings. It can be mostly observed in political or business settings, although it can also happen in any other interpersonal communication.

『腹芸』は、肯定的にも、否定的にも の両方の意味合いで使用されます。 肯定的には、日本 人は他人の気持ちを害するような衝突を避けるために、言葉を発しなくても、相手の気持ちを 汲み取り 理解しようとする 等の意味で使われます。 否定的な意味では、人々は意図的に 自分の考えや感情を隠そうとするということです。 これは殆どの場合、政治やビジネス上で見 られる傾向ですが、私たちの個人的な対人関係の中でも起こりえます。

HARAGEI is related or supported by other social norms such as AIMAI and CHINMOKU.

『腹芸』は、『曖昧』や『沈黙』などの他の社会規範に関連づけられたり、裏付けされたりし ています。

~として定義される 意図された 意 味 ~を生む 曖 昧 さ

AIMAI is d e f i n e d as a state in which there is more than one intended meaning, generating vagueness

不確実なこと

or uncertainty. In contrast to the westerners’ direct way of communicating, Japanese usually avoid direct expressions such as NO, even if everyone else agrees. Rather, Japanese people use expressions such as MUSUKASHI, CHOTTO, DEMO or any other expression that indirectly conveys a negative answer. At the end, the goal is to keep a friendly atmosphere or harmony with other people.

『曖昧』であることは、不明瞭、不確実性を生みますが、それ故に、受け取り手によって様々 な捉え方がある為、本来意図されたものとは異なる解釈をされることがあります。 西洋人の直 接的なコミュニケーション方法とは対照的に、日本人は通常、他の誰しもが反対意見に同意し ていたとしても、『NO』などの直接的な表現を避けようとします。 むしろ日本人は、『難しい』 『ちょっと』『でも』などを代表する、否定的な答えを間接的に伝える表現を使用します。 日 本人の最後的な目標は、友好的な雰囲気や他の人との調和を保つことにあるのです。

CHINMOKU, which means silence, is another concept related to HARAGEI and used quite often by Japanese people when meeting with foreigners.

『沈黙』は「無言」や「静けさ」を意味しますが、『腹芸』につながる概念であり、外国人と 話す際に日本人が頻繁に陥る状況です。

However, this way of communication can generate a lot confusion to foreigners when interacting with Japanese people, leading to misunderstandings or creating problems in international relations.

しかし、日本人式の このようなコミュニケーションは、外国人に大きな混乱を生じさせ、誤 解や国際関係上の問題を引き起こしかねません。

I just remember the year 2004, when the International Ship and Port Security (ISPS Code) was about to be implemented.

2004 年の出来事を思い出しましたが、その年に国際船舶港湾施設保安コード 通称《ISPS コー しこう

As the largest registry, and with most of Japanese ships under its flag, Panama had to make a decision in regard to the creation of Recognized Organizations (ROs), which would be in charge of inspections and surveys of ships, on behalf of the maritime authorities of different countries.

パナマは 世界最大の船籍保有国として、様々な国の海事当局に代わり、船舶の検査や調査を 担当する認定機関(RO)の創設に関して 決定を下す必要がありました。 ご存じの通り、日本の大半の船もパナマ船籍です。

On this regard, the position of Panama Maritime Authority (PMA) was to appoint one RO, based in the United States, to inspect and survey all the Panamanian ships, while the position of the Japanese Shipowners Association (JSA) was to allow the creation of a Japanese RO to inspect and survey all Japanese-owned ships, based in Japan.

この点に関して、パナマ海事局(PMA)の見解は、すべてのパナマ船の検査および調査を行う 為に、米国に拠点を置く認定機関を指名していましたが、一方で、日本船主協会(JSA)は、 日本が所有する全ての船を検査・調査するための認定機関を 日本に創設する許可を求めてい ました。

However, the Panama Maritime Authority insisted on just one RO based in the US to have a more centralized control of inspections and surveys of ships. Therefore, and in view of no change in the position of Panama, JSA sent messages to the PMA, signaling a possible transfer of Japanese ships to another country, which was already willing to accept the establishment of a RO, based and managed in Japan.

パナマ海事局はこれに対し、米国に拠点を置く認定機関のみで、船舶の検査や調査を 集約し て管理するよう 強く要求しました。 このままではパナマの意見は変わらないと判断した日本 船主協会は パナマ海事局に対し 次のようなメッセージを送ります。 それは、もしパナマ が自身の見解を変えないのであれば、日本を拠点とした認定機関設立の条件をすでに受け入れ ている別の国へ 全ての日本船を移すこともいとわない というものでした。

Faced with this pressing situation, PMA sent a delegation to Japan to personally discuss this matter with the representatives of JSA. As the Japanese side had already stated his position, it was expected that PMA delegation would accept and confirm the request of JSA.

この緊急の状況に直面し、パナマ海事局は 日本船主協会の代表者とこの問題について話し合 う為に 日本に代表団を派遣しました。 日本側はすでに立場を表明していましたから、パナマ 海事局の代表団は 日本側の要請を受け入れることが期待されていました。

However, on the day of the meeting, both parties exchanged greetings and expressed general views on the implementation of the ISPS Code, without mentioning or raising the issue of the RO.

ド》が施行されようとしていました。

げんきゅう しかし、会議当日、両者の挨拶の後、認定機関の問題について 言 及 または提起することなく、

ISPS コードの実施に関する一般的な意見交換を行うに止まりました。

At the meeting, it was clear to me that JSA was expecting PMA delegation to state that Panama would agree to establish a RO in Japan, managed by Japanese, while PMA was expecting JSA to state its request. Yet, but sides kept silent on this matter.

会議で明確だったのは、日本側は 認定機関の日本設立と日本による管理を パナマ側が承認 することを期待しており、そしてパナマ側は 日本側がその要求を この場で述べることを予 測していましたが、この問題について 両サイドとも 沈黙を続けていました。

促す

Why the key issue that prompted PMA to send a delegation to Japan was not discussed during the meeting?

パナマ海事局が 日本に即座に代表団を派遣するほど重要な問題が この会議中に議論されな かったのはなぜでしょうか?

For Japan side, the position of JSA had already been transmitted through several channels, so the meeting was to confirm that PMA would agree on the establishment of the RO in Japan, thus, the Japanese side kept silence on this matter.

日本側にとって、日本船主協会の要求は すでにいくつかの経路を通じて伝えられていたため、 パナマ海事局が 日本での認定機関設立に同意することこそが この会議の目的であったため、 日本側はこの問題について沈黙を保ったままでした。

Since the Panama side did not hear any request from JSA, PMA interpreted that Japan had gave up on his request for the establishment of its own RO.

会議中、日本側から何の要求も伝えられなかったため、パナマ海事局は 日本がすでに彼らの 要求を断念したと解釈しました。

As I was present at the meeting, I understood both situations, so I told my Ambassador, who was sitting next to me, that JSA was expecting a statement from PMA on the RO matter, but my ambassador said that we were there just to observe and take notes. Thus, the meeting concluded with no mention of the issue of RO, but I knew, by looking at the face of Japanese representatives that they were not happy.

私はその場にいて 両方の状況を理解していましたから、隣に座っていた当時の大使に、日本

船主協会は認定機関問題に関する パナマ海事局からの声明を期待していると伝えましたが、

大使は 私たちが口を出すことはないと、ただ記録を残すようにと私に伝えました。 結局、会

げんきゅう

議はその問題について 言 及 せずに終了しましたが、日本代表者の表情を見ると、彼らが不満

であることは明らかでした。

To avoid a breakaway in the good and long-standing relationship between JSA and PMA, I spoke separately

断言する

with one member of the delegation, who was my friend, and explained him the situation, insisting that it was extremely important to inform JSA that PMA had agreed to establish the RO in Japan. That if PMA did not state his agreement with Japan’s position, there would be a migration of Japanese ships to other countries, inflicting a big damage to the Panama Maritime Registry, and to the overall relation with the Japan maritime community.

日本とパナマの 長年にわたる良好な関係の崩壊を避けるために、私は 私の友人だった代表 団の一人に対し、内密に この状況を説明し、パナマ海事局はすでに 日本に認定機関を設立 することを承認している旨を 日本側に伝えることが非常に重要であると断言しました。 もし パナマ海事局が日本の要求への合意を表明しなければ、日本船は他の国へ移籍し、パナマ海事 登録に大きなダメージを与えるだけでなく、日本海事業界全体との関係性に、大きな影響を与 えることになると説明しました。

伝える・運ぶ

Fortunately, my friend conveyed my message to the Head of Delegation of PMA, who trusted my

伝える

knowledge and experience, and in turn, asked the Embassy of Panama to call JSA to transmit and confirm PMA’s acceptance of the Japanese RO.

幸いなことに、私の友人は 私のメッセージを代表団長に届けてくれました。彼は私の知識や 経験を信頼してくれていましたから、パナマ大使館に対し、パナマ海事局が日本船主協会の要 求を承認している事を、日本側へ伝えるように依頼しました。

目の当たりにする 場 面

I wish to mention that throughout my career as a diplomat in Japan, I witnessed other instances of

明確にする

miscommunication between Panamanians and Japanese officials, where I had to clarify positions or

意見

concepts, based on my knowledge and experience of both countries.

私は、日本での外交官としてのキャリアを通じて、パナマと日本の政府関係者の間で生じる誤 解を 度々目の当たりにしました。そのような場面では、私が持つ両国の知識と経験に基づい て、お互いの立場や意見を明確するよう 両者に働きかけなければなりませんでした

If we do not understand social norms, we can make serious mistakes and have a hard time. I myself experienced an uncomfortable situation when I was studying at Tsukuba University.

もし私達が互いの社会規範を理解しなければ、それは重大な問題を引き起すだけでなく、難局 を迎えることにもなりかねません。私自身、筑波大学での学生時代に そのような状況に直面 したことがありました。

As I came from the Panama and US academic systems, I was used to participate actively in class, so I did the same in Japan. But interestingly, I was the only raising questions in classes. Other students, mostly Asians, remain silent.

私はそれまで、パナマと米国で教育を受けていましたが、それらの国では 授業中は 先生と 生徒の間で 活発にやり取りがなされることが当たり前でしたから、日本へ来た時、それまで と同じスタイルで授業に臨んでいました。しかし、興味深いことに、授業中に質問をするのは 私一人だったのです。他の生徒、特にアジアの生徒たちはじっと静かに授業を受けていました。

After I failed for the second time to pass the entrance examination to enter the master program, I told my academic advisor that I would return to Panama. But my advisor told me that I had a last chance to take the entrance exam in the month of February, strongly encouraging me to take it. Also, he said I had to be patient and to take it easy in class. Then, I understood his message: Be quiet in class!

修士課程へ進む為の試験に二度落ちた時、恐らくこれで パナマへ戻ることになるだろうと、 当時、私のアドバイザーだった教授に話しました。すると彼は私に、2月にもう一度、進級の ための試験が行われること、そしてその試験を必ず受けるようにと 強く勧めたのです。加え て、授業中は辛抱強く、もっと気軽に構えるようにと言いました。そして私は、そのメッセー ジの本当に意味するところを その時理解したのです。 授業中は静かに、質問を投げかけないように!と。

Therefore, I continued to attend classes, and following my advisor’s advice, I remained silent. In fact, my silence in class prompted a Korean classmate to ask me why I was no longer raising questions in class.

その後、教授の助言に従って、私は授業中ずっと 沈黙を貫きました。実際、クラスで 私の その変化を目の当たりにした韓国人の同級生は、なぜ私が授業中に質問をしなくなったのかと 尋ねた程でした。

In a jokingly manner, I replied him that before I used to be an aircraft carrier, very visible and easy target, so I decided to become a submarine to navigate under zero visibility from the surface. He laughed and said: Ritter San, now you are understanding Japanese expression: the nail that sticks out has to be hammered down.

冗談めかして 私は彼にこう答えました。以前の私は空母の様に、大変目立つ存在だった為に ターゲットになりやすかった。しかし今は、海面深く航行する 海上からは誰にも見えない潜 水艦になることに決めたと。 彼は笑いながら私に言いました、リッテルさん、君もようやく日 本のやり方を理解したんだね:出る杭は打たれる と。

Certainly, I passed the examination, entered the graduate program, and had a fascinating graduate experience in the Japanese academic system.

皆さんのご想像通り、私は次の試験に合格し、大学院へ進むことができました。 そこでの学生生活は素晴らしいものでした。

知っている

I believe it is important to be aware of these social norms when participating in international meetings or when operating in foreign countries in order to keep good relationships or to remain competitive in business or geopolitically. Also, it is very important to understand these social norms to survive in any cultural environment.

他者との良好な関係を維持したり、ビジネスや地政学的に競争力を維持するために、国際会議 に出席する際や 海外で活動するときには、それぞれの国の社会規範に精通していることが重 要だと思います。 また、あらゆる文化的環境においても 私たちが生き残っていくためには、 これらの社会的規範を深く理解することが非常に重要です。

Thank you very much.

ご清聴有難うございました。